Quantcast
Channel: 千歳川のフライフィッシング日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2181

ラインを見て次のキャストを是正する

$
0
0
19:30 晴 水深高(ややにごり)

 さすがの大雨に今日の千歳川は20%程の濁りとなっていた。これが朝から夕方まで続いたので
おそらく大元の支笏湖も濁ったか数少ない支流の紋別川あたりで崖崩れが発生したのだと思っている。

 さて世間では明日あたりからお盆休みに入るのだろうが自営&アーメンの管理人にはあまり
それは関係ない。しかし今日行ったクライアント宅には帰省の子供達に孫達の泣き声と
とても打ち合わせどころではなく早々に退散してきた。

 管理人が九州にいたのは小学4年まで、実家は江戸時代の後半に建てた大きな平屋、お盆となると
7人兄弟×3人としても10人くらいの大人と同じくらいの子供(管理人が最年長)でごった返していた。
土地は江戸時代に干拓して出来た土地だがクリーミーな泥質の土に恵まれておりイ草の色止め
に適して居るばかりで無く、少しワラを混ぜ瓦の繋ぎとしても使える。

 したがってお盆は屋根補修の時でもあり、大人達は仙水から泥を攫うもの、加工するもの
したから放り上げるもの、瓦に積める者と分かれ大忙しであった。

 当然暑いので夜寝るときは蚊帳を吊り雨戸も障子も開け放ち寝るわけだが、おそらく都会から
来たお嫁さんなど簡単に寝られるものではない。それは田圃に囲まれているので一晩中数十万と
思われる蛙の大合唱があるからである。
 夜が明ける頃には今度はチャボやら雄鳥の雄叫び寝られるものなら寝てみろと言う感じであった。

 ※この泥の臭いが独特で管理人の故郷の香りと言う事になるがあまりよいにおいではない。
  10年程前になるか帰省したときはイ草の生産が落ち込みこの臭いも相当薄くなっていた。

 ※この地方のお盆は高さ3mはあろうかという花輪を飾るのだがこれが水色、桃色、藤色みたいな
  和系の極彩色プラスティックで出来ている。中には蛍光のものもあり相当カサカサと音を
  立てるものだからまるで耳無しほういちの世界、またお墓もあちらこちらにあったので
  とても出て歩ける状態ではなかった。

 さてお盆の入りとでも言うような今日、練習場には『タム兄ィ』、『土木』さん、『PMD』さん
といった競技志向の面々がやってきた。皆それぞれ要素を増やすべき段階の人達であるが
特に最後の方の要素は忘れ安いと思う。またその要素に固執した練習も良いがこれだと
実際は良いキャストが出ても何がよかったのか解らない場合が多い。

 時には今日の『PMD』さんのように前投擲の飛型の悪いところを次投で是正する。みたいな
練習もためになる。今日は飛型に現れる是正ポイントを少しだけ書き出しておく。

 1.一般に舟形と言われている飛型は競技には向かない。これはベリーが落ち且つフォワードを
   高い位置でフニッシュしているから起こる現象で、大きな原因はロンチの時に竿が1時、12時と
   進んでおり実質的なフォワード(竿が最大に曲がったあたり)を弓にたとえるなら矢を
   下向きに打っている状態になるからである。対処方法は竿を動かさず着水を待つか、
   よりロッドを寝せる事で対応出来るが、後者はスィープも含めて直さなければならない
   事になる。(管理人は非コンティニアスロードです。)
   ※下に打ち先端のスピードはあるため強風の時の打ち方としては良いかもしれない。

 2,ラインが右カーブ(左膨らみ)になる場合は打ち始めの方向とフィニッシュの方向が直線
   でないために出るループ。打ち出しの方向がヤーンの方向でカーブの最左端がフィニッシュの
   方向、これが緩やかなカーブならズレも緩やかで、先端のみ曲がっている場合はフニッシュの
   最後の方でずれている。
   180度の原則が守られているなら上と下のラインは鉛直になる。
   ※よいところは一つも無い。

 3,自分のラインを釣ってしまう。いわゆるテーリングは最高のティップ位置とフィニッシュの
   高低差がない場合、ラインが長くなればなるほど、ロッドがファストアクションになれば
   なるほど出る場合(シューティング系のポジティブストップでロンベリを打とうとすれば出る)
   とロッドティップが自分の頭より前に出た状態で実質的なフォワードには入り且つ高い位置での
   フニッシュになった場合などが原因である。
   とりあえずフルパラボリック系のロッドッで症状が軽減する場合はロッドの曲がりで
   ワイド気味になったおかげであるのでストロークを増やす工夫が必要。
   ※競技はおろか釣りにならない。



 
2014LakeSwanの結果報告
http://www.cisepo.com/ff/2014lakeswan.pdf

 
予選 http://www.cisepo.com/ff/2014oramaq.pdf
決勝 http://www.cisepo.com/ff/2014oramaf.pdf


歴代チャンピョン http://www.cisepo.com/ff/claorama.htm


参考成績
2011オラマ http://www.cisepo.com/ff/2011orama.pdf
2012オラマ決勝 http://www.cisepo.com/ff/2012oramafinal.pdf
2012オラマ予選 http://www.cisepo.com/ff/2012orama.pdf
2013オラマ予選 http://www.cisepo.com/ff/2013orama.pdf
2013オラマ決勝 http://www.cisepo.com/ff/2013orafi.pdf
2013LakeSwanの成績、写真、以下にまとめました。
http://www.cisepo.com/ff/2013lakeswan.pdf
2012LakeSwanの成績、写真、以下にまとめました。(とりあえずPDF)
http://www.cisepo.com/ff/2012lakeswan.pdf
2011LakeSwanの成績、写真、今後の展望など以下にまとめました。
http://www.cisepo.com/ff/1lakeswan.htm


新しいメルアドです csc@unclespey.com


千歳川で安価(短時間)ガイドをしています。札幌へ出張の折は是非ご利用下さい。
http://www17.ocn.ne.jp/~windy//ff/guide.htm


※ギリー募集中
CSCは千歳川を20位のビートに分けギリーを配置しています。
ギリーと言ってもゴミを拾うのと、キャッチアンドリリースを啓蒙するだけの
ある意味厳しい任務です。
ビートは下行のリンクで確認して下さい。あのポイントが好きとか言う
レベルで十分、どしどし手を挙げて欲しいと思っています。
各ビートのギリーの制限は設けないので重複は可能です。
http://www.cisepo.com/ff/giri.htm
ギリーキット(網袋と千歳市のゴミブクロ)配布中、管理に人に申し出て下さい。
※千歳市のゴミブクロは最寄りのゴミステーションに入れて下さい。


※過去の記事や技術資料
フォワード型の新分類表 http://www.cisepo.com/ff/shinnbunnrui.pdf
フォワード分類120203更新 http://www.cisepo.com/ff/touhou3.pdf
上記の表120203更新 http://www.cisepo.com/ff/kata.pdf


※練習場のルールと基本的な考え方
.薀ぅ鵑上陸し痛むのを防ぐために、少なくても入水して、リトリーブした
 ラインは水面か、金網の上に置き,角度に注意してキャストしてください。
 したがって最低長靴は必要になります。(自分のラインだけ振る人は必要ない)
▲董璽廚巻いてあってもフェルールの抜けを時々確認してください。
どうしてもティペットの切れ端など細かいゴミを出してしまうのでその分
 他のゴミを一個拾う。それではプラスマイナスゼロなのでもう一つ拾う。
 (そんな人が釣り師の半分になれば川からゴミが無くなります。)
だ藝仞郛緡域にも50オバーなら相当数います。急な流れで大物を釣るには
 最低3Xが必要になります。小さいのを釣る気で細いティペットを付けても
 万が一想定外の大物が来た場合、その大物はフックとティペットを付けて
 生活しなければなりません。当練習場ではその川の大物サイズにティペットを
 合わせるよう勧めています。
ゴ靄榲な考え方 http://www.cisepo.com/ff/kihon.htm


※来場者名簿(2014/3/更新) http://www.cisepo.com/ff/meibo.htm


※管理人の動画 http://www.youtube.com/watch?v=xbFHdQL7Z2A&feature=plcp



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2181

Trending Articles